雪塚稲荷神社

お寺(長喜院)と川越双葉幼稚園に囲まれるように鎮座する雪塚稲荷神社。どうやら隣にある長喜院の方が有名なようで長喜院にはそこそこ人がいましたが雪塚稲荷神社は誰もいませんでした。

長喜院のトイレすぐ裏
の長喜院のトイレすぐ裏にこの雪塚稲荷神社神社はあります。境内は結構狭小で、社殿正面に立つとすぐ後ろが塀になります。

三峰神社
居越しに見える三峰神社。三峯神社の分詞と思いきや、『峯』ではなく『峰』なので別物かも知れません。


ポンプは現役?
しいバケツが置いてあるので、このポンプは現役?でも、取手部分が錆びているので使われていないかも知れません。




由緒: 当社は、城下町川越の十ヶ町の一つ、南町の氏神として崇拝されてきた。南町は、江戸から明治にかけて六十軒あまりの町であったが、江戸店を構える大商人を多く生み出し、明治十一年(一八七八)には県下初の国立銀行を開業させるなど、十ヶ町の中でも中心的商業地であった。
 神社の創始は、口碑に『江戸の昔、ある大雪の夜、南町の通りに一匹の白狐が迷いあらわれた。これを見た若い衆数人が白狐を追い回してついに打ち殺し、挙句の果てにその肉を食したところたちまち熱病にかかり、さらに毎夜大きな火の玉が街に現われるようになった。町内の者はこれを白狐の祟りだとして恐れおののき、近くの長喜院の境内に社をたて、白狐の皮とと骨を埋めて塚を築き、雪の日のできごとであったことにちなんで、雪塚稲荷神社と名付けて奉斎した』という。
 明治二十六年の川越大火によって、本殿、拝殿焼失、同三十年四月二十八日に再営した。その際土中のご神体を改めたところ、白狐の毛が逆立つのを認め驚いて再び埋納したという。
 また、昭和五十五年社殿の修理中、床下中央部から石板が発見され、『雪塚稲荷神社遺躰文政六年二月十二日御霊昇天 同年三月十二日御霊祭日と定め同年同日雪塚稲荷神社と称す』との銘文があった。
 文政六年(一八二三)以来、とくに商売繁盛に霊験あらたかさをもって知られ、町内のみならず、遠隔地の講中や近隣末社の人々の不断の信仰に支えられてきた神社である。※雪塚稲荷略縁起を転載
祭神:雪塚稲荷大明神
例祭日:元朝祭 正月元旦、例大祭 四月十二日、一万度祭 六月一日、月次祭 毎月十二日、三社講 年一回



ご近所神社:幸町・薬師神社|元町・元町一丁目稲荷神社|元町・六塚稲荷神社|石原町・八坂神社|連雀町・熊野神社|宮下町・氷川神社

川越市の有名神社:

参拝した中でお薦め
大國魂神社東京都府中市):東京五社の1社。例大祭のくらやみ祭りが有名で、毎年大勢の参拝者で賑わう。摂末社類が多くある。
石室神社静岡県南伊豆町):断崖絶壁に建立され、参拝するには上り坂を含め20分程歩かなければなりません。着いたら絶景です。
仙波東照宮埼玉県川越市):日本三大東照宮の1つとも言われます。日光東照宮に比べれば規模は小さいが、なかなか立派です。