木製のものとしては日本随一の規模を誇る大鳥居と縁結びで有名な川越氷川神社。他にも、実に多くの神社が分詞されていたり、絵馬で埋め尽くされた参道があったり、立派な御神木や奇岩など見所満載です。
由緒:川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇ニ年に鎮座いたしました。武蔵の国造が大宮の川越氷川神社より分祀、奉斎したことに始まります。「お氷川さま」と呼ばれ、川越の総鎮守として篤い崇敬を集め、親しまれてきました。時代は下り、室町時代の長禄元年(1457)年、川越城を築城した太田資長(のちの太田道灌)は、当社を篤く崇敬し、和歌を残しております。
その後、江戸時代に入ると、歴代の川越藩主は当社を藩の総鎮守として尊崇し、社殿の造営や特別のはからいを受けました。現在の本殿には精緻な彫刻がほどこされており、県の重要文化財となっております。
また当社は昔より縁結びの神様としても多くの信仰をあつめ、人々のご縁を取り持ってまいりました。二組の夫婦神と大己貴命をまつりしており、縁結びの神様、家庭円満の神様としても篤く尊崇されております。※川越氷川神社ウェブページの由緒を転載
祭神:
例祭日:
川越市の有名神社: