栗木御嶽神社

平成6年に再建されたようなので、新旧の鳥居と狛犬が混在している栗木御嶽神社。北西の鳥居から入ると古い鳥居と狛犬、南東の入口には新しくて大きい鳥居。駐車場も完備で参拝し易い神社です。車椅子でも参拝できるようです。

梅と鳥居
内の梅の花がもう少しで満開になりそうでした。後ろに見える鳥居は新しい方のとても大きい鳥居。

手水鉢と龍
水鉢にはきれいな水が満たされていました。龍の口からはちゃんと新しい水も流れ出ていたので、安心して清められました。


木札
だの一つも文字が判読できない木札が四十数個。傷みもあり古そうなのに、撤去されないのは大事な役割を今も果たしている・・・


スロープ
の板を使えば鈴緒・賽銭箱の前まで辿り着けるので、車椅子や段差の上り下りがキツい人もお参りが可能です。

扁額
内の北西にある古い鳥居の扁額。龍が二体彫られていて、なかなか趣があります。御嶽神社としか書かれていません。


狛犬
やら悲しげな狛犬。全く威圧感がないので、すんなり通れます。対の狛犬は残念ながら顔が壊れていました。




由緒:古来、栗木には日本武尊を祭神とする村社御嶽神社と素戔嗚尊を祭神とする無格社八雲神社があり、村の守護神として村民をはじめ近隣村々より尊崇を集めてきたが、両社の由緒創建はいずれも不詳である。
明治三十九年一村一社の勅令があり、大正八年九月の氏子総会の議によって、八雲神社境内地に両社を合祀し村社御嶽神社を奉祠した。爾来、七十有余年地域の鎮守として崇められ、護持されてきた。よってこの神社には二柱の神が祭祀され、開運、厄除け、縁結びの神として広く知られている。
時を経ること幾星霜、社殿の腐朽が進むなかにあって、折しも昭和六十二年、時代の要請により開始された栗木第二地区画整理事業に神社境内地が含まれるため、氏子総会を開き本殿社務所をはじめ諸施設の建設を決定した。直ちに神社建設委員会を発足し、仮社殿の建設や仮遷座祭、旧社殿の解体、建設資金の調達、奉賛金寄進の懇請、本殿社務所の設計発注等を行った。この間、区画整理事業による境内地の造成工事も進み、平成五年三月地鎮祭、同年十一月立柱祭、上棟祭、平成六年十一月遷座祭を執り行い、神社建設決定以来八年の歳月をかけた創建以来の大事業が竣工となり、ここに長年の氏子の悲願が達成された。
社名は地域の末永い平和と繁栄の御加護を願い栗木御嶽神社と号した。
これらの神社建設に際し御支援、御協力を賜った、氏子、崇敬者、工事関係者ならびに栗木第二土地区画整理組合に対し深甚なる謝意を表し、人々の敬神の念篤きことを顕表し後世に伝えるとともに、栗木御嶽神社の竣工を祈念し本碑を建立する。※碑より転載
祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)
例祭日:七月十三日



ご近所神社:黒川・汁守神社|白鳥・白鳥神社|白鳥・金神神社|五力田・九郎明神社|万福寺・十二神社|岡上・岡上神明社

川崎市麻生区の有名神社:

参拝した中でお薦め
大國魂神社東京都府中市):東京五社の1社。例大祭のくらやみ祭りが有名で、毎年大勢の参拝者で賑わう。摂末社類が多くある。
石室神社静岡県南伊豆町):断崖絶壁に建立され、参拝するには上り坂を含め20分程歩かなければなりません。着いたら絶景です。
仙波東照宮埼玉県川越市):日本三大東照宮の1つとも言われます。日光東照宮に比べれば規模は小さいが、なかなか立派です。